時間管理ができない人
四三:我が家の息子は時間の管理がうまくできないんです。
高校生なのに、部活、勉強、バイトの時間をうまく配分できず
いつもバタバタして、そのうえモノを散らかしているので、
しょっちゅう探し物をして、さらに無駄な時間を使っているのですよね。
三三:もともとの性格で時間管理が上手な子もいるけれど、
なかなか時間の管理ができなくて、やらなければいけないことができない子も多いのよね。
時間管理ができない人は片付けもできない傾向が強いわね。
四三:そうなんですか?
時間管理と片付けの共通点
三三:時間の管理も片付けも共通する部分があるでしょ。
①必要なモノ(こと)と不要なモノ(こと)に分ける
②優先順位を決める
③自分の行動の状況を把握する
④行動するのに便利な基準を考える
⑤計画的に準備、実行する
四三:①片付ける際にいるモノいらないモノに分ける
今自分に必要な行動と不要(緊急ではない)行動に分ける
②片付けをする際に大事なモノとそうでもないモノを決める
優先的にするべき行動と後回しにする行動を決める
③自分の行動を把握して、収納場所を考える
自分の行動を予測して、やるべきことから時間配分を考える
④行動する動線や便利な位置を決める
自分が1日にどのように時間を使ってどう行動するのがいいのかを決める
⑤自分の行動を考えて使いやすく戻しやすく、いつも整理された状態を予測して片付ける
1日、1週間、1か月の行動を予測して、計画をし、その通りに実行していく
三三:そうなのね。
四三:社会に出る前に息子に習慣をつけさせなければ。
三三:そうよ。習慣づけをやらせてみてね。